近況報告
今日もどこかで 「物語」 は生まれる ~Mさんのblogより~
8月の渡辺牧場訪問では
楽しみにしていた “出会い” がありました。
今年会員になられた 北海道の Mさん。
渡辺牧場の馬たちに会うため
広い北海道の向こう側から
“夏の旅” を計画して下さいました。
初めての渡辺牧場訪問は、2022年7月
まだ、ナイスネイチャ号が元気だった頃。
その時の思い出を、ご自身のブログに
綴っていらっしゃいました。
ご承諾を得て、紹介させて頂きます。
■日曜日の食卓で ~今日もどこかで「物語」は生まれる

ともに生きる (ナイスネイチャとメテオシャワー)
■ Mさま からのお手紙 (一部抜粋)
競走馬を知るきっかけになったのは、
スマホアプリ「ウマ娘プリティーダービー」でした。
ナイスネイチャも含めて、登場する競走馬が
古い名馬が多いため、
昔のレース映像などがネット上で豊富に見られ、
競走馬自体に感情移入していく人たちが
多かったのだと思います。
私も引退した競走馬の行く末が気になりだし、
映画「今日もどこかで馬は生まれる」を
Amazonプライムで視聴したのが
大きなきっかけとなって、
引退競走馬になにか関われないかと
考えるようになりました。
春風ヒューマを観たのは、その映画でした。
何より春風ヒューマのために
自作の歌を歌う渡辺さんの姿に感動したのです。
こういう人がいること自体が、
大袈裟かもしれませんが奇跡だと思ったのです。

春風ヒューマと歩く はるみお母さん
旅の目的のひとつに、
春風ヒューマに会うことも含まれていたなんて
ちょっと驚きました(*^^*)
きっかけは、ドキュメンタリー映画の一場面。
春風ヒューマに語りかける
はるみお母さんの唄。
馬への想いが言霊となり
温かいまなざしや優しい声から
馬たちは生きるしあわせを感じる。
“奇跡” のような現実が、
渡辺牧場さんの日常なのだと
あの映画は伝えていました。
競走馬の持つそれぞれの物語に
心を動かされた Mさん。
「引退」という現実の先に続く物語にも
思いを馳せられたのかもしれません。
頂いたご縁を大切に
春風ヒューマを一緒に
見守っていけたらと思います。

■春風ヒューマの会blog「今日もどこかで馬は生まれる」(2019年9月8日)
2019年9月8日blogより
春風ヒューマの「物語」は30年を超えました。
長い長い物語の終わりに
こんなしあわせが待っていたら
「長生きもいいもんだ」と
思ってくれていたら嬉しいのですがー。
■引退馬ネット内
春風ヒューマの会 ~トウショウヒューマ応援団~
https://rha.or.jp/contact-members/inq05_5.html
※引退馬ネットの「春風ヒューマの会」≪入会フォーム≫ にリンクしています。
最新の入会フォームに変わりました
楽しみにしていた “出会い” がありました。
今年会員になられた 北海道の Mさん。
渡辺牧場の馬たちに会うため
広い北海道の向こう側から
“夏の旅” を計画して下さいました。
初めての渡辺牧場訪問は、2022年7月
まだ、ナイスネイチャ号が元気だった頃。
その時の思い出を、ご自身のブログに
綴っていらっしゃいました。
ご承諾を得て、紹介させて頂きます。
■日曜日の食卓で ~今日もどこかで「物語」は生まれる

ともに生きる (ナイスネイチャとメテオシャワー)
■ Mさま からのお手紙 (一部抜粋)
競走馬を知るきっかけになったのは、
スマホアプリ「ウマ娘プリティーダービー」でした。
ナイスネイチャも含めて、登場する競走馬が
古い名馬が多いため、
昔のレース映像などがネット上で豊富に見られ、
競走馬自体に感情移入していく人たちが
多かったのだと思います。
私も引退した競走馬の行く末が気になりだし、
映画「今日もどこかで馬は生まれる」を
Amazonプライムで視聴したのが
大きなきっかけとなって、
引退競走馬になにか関われないかと
考えるようになりました。
春風ヒューマを観たのは、その映画でした。
何より春風ヒューマのために
自作の歌を歌う渡辺さんの姿に感動したのです。
こういう人がいること自体が、
大袈裟かもしれませんが奇跡だと思ったのです。

春風ヒューマと歩く はるみお母さん
旅の目的のひとつに、
春風ヒューマに会うことも含まれていたなんて
ちょっと驚きました(*^^*)
きっかけは、ドキュメンタリー映画の一場面。
春風ヒューマに語りかける
はるみお母さんの唄。
馬への想いが言霊となり
温かいまなざしや優しい声から
馬たちは生きるしあわせを感じる。
“奇跡” のような現実が、
渡辺牧場さんの日常なのだと
あの映画は伝えていました。
競走馬の持つそれぞれの物語に
心を動かされた Mさん。
「引退」という現実の先に続く物語にも
思いを馳せられたのかもしれません。
頂いたご縁を大切に
春風ヒューマを一緒に
見守っていけたらと思います。

■春風ヒューマの会blog「今日もどこかで馬は生まれる」(2019年9月8日)
2019年9月8日blogより
春風ヒューマの「物語」は30年を超えました。
長い長い物語の終わりに
こんなしあわせが待っていたら
「長生きもいいもんだ」と
思ってくれていたら嬉しいのですがー。
■引退馬ネット内
春風ヒューマの会 ~トウショウヒューマ応援団~
https://rha.or.jp/contact-members/inq05_5.html
※引退馬ネットの「春風ヒューマの会」≪入会フォーム≫ にリンクしています。

スポンサーサイト
~ Trackback ~
卜ラックバックURL
⇒
⇒この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
~ Comment ~